
ランキングで高評価なら安心できそうかな?
無料でサンプルを取り寄せたり、自分で情報をかき集めましょう。

- どこどこのサイトでおすすめって書いてるから
- 比較サイトで上位だから
- ツイッターのフォロワー数が多い人が言ってるから
とか信用できそうですよね。
でも、これらを丸っきり信じてはいけません。
私も含めてですが。笑
この記事を読んで欲しい人
- 電験の通信教材に申し込もうかを迷っている人
- どこの通信講座にしようか迷っている人
- 少しでもお金と時間を節約したい人
電験三種 | 二種電工 | エネルギー管理士 | 一種電工 | 電験二種 | |
2013年度 | 全滅 | ||||
2014年度 | |||||
2015年度 | |||||
2016年度 | |||||
2017年度 | 法規以外合格 | 一発合格 | |||
2018年度 | 合格 | 一発合格 | 一発合格 | ||
2019年度 | 一次不合格 | ||||
2020年度 | 合格 |
目次
ネットはウソまみれ
オススメ=広告料が高いだけ

ぶっちゃけ、あれほとんど嘘です。
なぜかって言うとアフィリエイト(広告)が絡んでくるからです。
アフィリエイトをかじり始めて分かりましたがクリックして欲しい、契約して欲しいなど広告料が高くもらえる会社を前面に出してきます。
ランキングの上位に広告収入が高い会社が入ってたりします。
無知はお金と時間のムダ

何も知らないと広告収入が発生する会社に誘導される仕組みです。
受験者のためとか言いながら、自らの利益を優先しているWin-Loseなサイトも見られます。
ひどいものになると「ランキング2021年度版」と、うたいながら古い情報を使い回しています。
それに通信講座を受けてなさそうな人、そもそも電験を取得したことがないような人がおすすめしていたりします。
こういうのにだまされて申し込んだりする人がいるから無くならないのでしょう。
管理人の免状と合格体験記
管理人の電験、エネルギー管理士、電工の免状は以下に載せています。
-
-
プロフィール
e-DENに私の合格体験記も載っていますので、少しは信用してもらえるとうれしいです。


無責任なおすすめサイト
すすめてくるサイトは私もそうですが、あなたが試験に落ちても誰も責任を取りません。
こういうことを書くと管理人も含めておすすめサイトは警戒されるでしょう。
私も正直に書くとブログを始めた目的の1つは広告収入です。
でも、せっかくこのサイトを訪れてくれた人には余計なものに時間やお金を使わずに最短でベストな選択をして欲しいです。
それに学習に迷ったときやペン休めでまたここを訪れてもらいたいという気持ちもあります。
ランキングが低い会社は内容も悪いのか?

e-DENはランキング圏外
私が受講したe-DENはランキングにすら入ってもいません。
かけ算もろくにできなかった男が4年で電験2種まで取れたのに、驚き過ぎて逆に笑えてきました。
調べたらe-DENは広告料をアフィリエイト会社に払ってないんですよ。
だからか分かりませんが、おすすめしてるページを見たことがありません。
比較サイトやおすすめサイトで大人の事情をチラ見しちゃいました。笑
受講料が高額だと低評価
ちなみにみんほしシリーズで有名なTACもランキングでの評価はそんなに高くはないです。
受講料が他社と比較すると高額だからでしょうけど、高いからと言って悪いとは限りません。
あるランキングにて上位にある会社の特徴は安価(4科目セットで10万円未満)でアフィリ登録してる会社ばかりです。
よく調べない人が他社と比較して手が届きそうな価格帯だから、安易に申し込んでしまうということでしょうか。
単に値段だけに飛びつくのではなく内容をよく見てから決めましょう。
じゃあ、何を信じれば良いの?

まずは資料請求
では、何をもって信用したら良いのでしょうか。
まずは気になった会社の資料請求をします。
ユーキャン、たのまな等の参考書が本だけの通信講座は効果的に独学とほとんど同じなのでやめましょう。
動画講座の特徴は以下で紹介しています。
-
-
電験通信講座の必要性を経験者がご紹介!お金をドブ捨てする前に読むべし!
肌感覚で合うかどうか
- テキストの内容が理解できそうか
- 講師の説明は分かりやすいか
- サポートは手厚そうか
などサンプルを見れば、ある程度はその会社の伝えたい事が分かります。
価格と計画の立てやすさで見る

合格者が何人出たとか続出とか言われても本当かどうかは確認できません。
あとは価格を含めた以下の3つです。
- 勉強スケジュールは組みやすいか
- コストパフォーマンス
- キャッシュバックはあるか
勉強スケジュールは組みやすいか

通学講座などスケジュールが決まっている日程があれば、講座日から逆算して勉強の計画を立てる目安にできます。
理解度を上げるためには「その日までに参考書の特定の単元を終わらせなきゃ!」となります。
計画の立てかたやメリットは以下で紹介しています。
-
-
電験に合格したければ学習は計画的にやれ!効果絶大なスケジューリングとは
コストパフォーマンス
安かろう悪かろうに注意

安価だから良い教材というわけではありません。
安くて初学者が半年とかで一発合格できれば最高ですが、そんなうま過ぎる話は詐欺だと疑いましょう。
動画講義がない安価な通信講座のレビューで「5、6年掛かって電験三種に合格しました!」って、でかでかと書いてあるものがあります。
でも、1つの試験にそんなに継続して取り組めるでしょうか。
私なら途中で心が折れちゃって無理です。笑
だいいち、5年も経ってたらスパイラル(科目消滅)してるでしょうし。
逆にスパイラルしてなかったら、最初の2、3年は時間をムダに過ごしていたということになっちゃいます。
長くても2年計画
真剣に取り組めば一発合格、最長でも2年以内に合格できそうかなど受講カリキュラムをよく比較すべきです。
先の肌感覚や計画の立てやすさをふまえて、金額とのバランスをみましょう。
キャッシュバックはあるか

ポイントは以下の二つです。
①教育訓練給付金
②リセール価格
①教育訓練給付金
受講開始から半年後以降に受講料の何割かが返金されます。
通常だと20%、高いところだと40%が現金で戻ります。
学生や転職したてだと給付に当てはまらないことがあります。
通信講座の会社でも給付に該当するかを教えてくれますが、ハローワークでも確認しましょう。
②リセール価格
合格後にヤフオクやメルカリで教材が売れることも考えましょう。
良い教材は高く売れます。
まとめ
契約するまではおすすめや比較サイトを話半分に信じましょう。
たまに本当の情報が混ざってるからややこしいところはありますが。
まずはサンプルを取り寄せて
- 肌感覚
- 計画の立てやすさ
- リーズナブルな価格
- キャッシュバック
はあるかの4つに着目しましょう。
これらを総合的に見て講座を申し込むべきかを判断すべきです。
遠回りして有限なお金や時間を浪費しないようにしましょう。